Windows10でソフトウェアRAID1(ミラーリング)を組む方法

2021年04月26日
今まではRAID機能付きのUSB接続HDDケースを使ってきたが、Windows側でRAIDが組めるんならそれでも良いかもと思い立って組んでみた。

HDDをパソコンにSATAで接続し、コントロールパネルから「管理ツール > コンピューターの管理」を開く。
「記憶域 > ディスクの管理」を開くと初期化云々のダイアログが表示されるので、GPTを選んで「OK」をクリックする。
 

RAIDを組みたいディスクを右クリックして「新たしいミラーボリューム」をクリックする。


「次へ」をクリックする。


どのディスクを使うのか聞かれるので、RAIDを組みたいディスクを選んで「追加」ボタンで選択済み欄に移動させる。


うまく移動できたら「次へ」をクリックする。


ドライブレターに適当なものを設定して「次へ」をクリックする。


そのまま「次へ」をクリックする。


「完了」をクリックする。


OSが起動しない云々が表示されるが、今回使うディスクは関係ないのでそのまま「はい」をクリックする。


フォーマットが始まるのでしばらく待つ。


容量がデカいHDDだったので、ほぼ1日そのまま放置して完了。
しかし先ほど割り当てたドライブレターが設定されておらず、エクスプローラーから見ても表示されない。


なぜ割り当てが行われなかったのかは謎だが、気を取り直してドライブレターを再設定する。
対象のボリュームを右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」をクリックする。


「追加」をクリックする。


ドライブレターを選び、「OK」をクリックする。


無事ドライブレターが割当たり、エクスプローラーからアクセスできるようになった。


これでRAID1構築完了。

書いた人:木本
コメント一覧
コメントはまだありません。
コメントを投稿する
お名前
E-Mail
[必須]コメント
Top